消化器内科
消化器内科
消化器内科は、食道・胃・十二指腸・大腸などの消化管および、肝臓や胆のう、膵臓などを幅広く専門的に診療します。
消化器疾患は体外からは見えない疾患が中心となります。症状も多彩なため、問診や症状に応じた診察を行い、必要に応じて血液検査、レントゲン検査、腹部エコー検査、胃・大腸内視鏡、CT検査などを用いて診断します。胃腸炎などの急性疾患や、胃がんや大腸がんなど命に関わる重大な疾患も存在しています。
たとえ日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。お腹の不調や気になることがございましたら、我慢せず、何でもお気軽にご相談ください。
当院は早期食道がん、早期胃がんを発見するために、積極的に胃カメラとピロリ菌検査・治療を実施しています。早期大腸がんを発見するために、積極的に大腸カメラを実施しています。高感度な内視鏡を用いて、かかりつけ患者の進行期食道がん・胃がん・大腸がんの撲滅運動に力を入れています。
詳細は胃カメラのページをご参照
このような症状がある方はご相談ください。
逆流性食道炎は、強い酸性の胃液(胃酸)が胃の内容物とともに食道に逆流し、食道の粘膜に炎症が生じる病気です。胃酸が増えすぎてしまったり、胃酸の逆流を防ぐ機能がうまく働かなかったりすることで起こります。
・飲酒・喫煙・ストレス
・消化不良によるもの
・食道裂孔ヘルニア
・加齢による筋力の衰え
・妊娠・便秘・肥満などによる腹圧の上昇
・ 胸やけ・呑酸・胃もたれ・ゲップ・吐き気
・上腹部痛・胸痛・背部痛
・喉の違和感・咳き込み・声がれ
・ 喉・胸のつかえ感
・基本的に胃酸を抑える薬を用いて治療します。
・生活上の工夫も重要です。
肥満があれば減量を行う
食後すぐに横になることを避ける
睡眠時に頭を高くして寝る
禁煙
刺激物を避ける(コーヒーやアルコールなど)
胃炎はありふれた病気ですが、病態や原因により5つのタイプに分けられます。
種類 | 病態 | 原因 |
---|---|---|
急性胃炎 | 急激に胃の粘膜に炎症が起こる状態 | 食べ過ぎ、飲みすぎ、刺激物や不潔物の摂取など |
慢性胃炎 | 胃炎が慢性化する状態 | アルコール、薬物、ピロリ菌感染など |
萎縮性胃炎 | 慢性胃炎が長引いて、胃の粘膜が薄く脆弱になった状態 | ほとんどはピロリ菌感染 |
神経性胃炎 | 自律神経がバランスを崩して起こる胃炎 | 精神的なストレスや、頑張りすぎ、疲れなど |
好酸球性胃腸炎 | 消化管に好酸球(アレルギー性の炎症をおこす白血球)が浸潤し、慢性的に炎症を起こす状態 | 食物や遺伝など |
様々な程度の腹痛、心窩部痛、胃の不快感、むかつき、げっぷ、吐き気などの症状を生じ、重症の場合は吐血、黒色便や血便がみられます。
通常胃炎の治療には食事療法、痛みを抑える薬、胃酸の分泌を抑える薬、胃粘膜を保護する薬など使います。当院では薬物治療に加え、積極的に原因の同定、生活の指導、再発予防を重要視しています。
神経性胃炎は機能性ディスペプシアとも呼ばれます。患者像としては、胃の痛み、胃もたれ、胸やけ、吐き気……色々な症状が慢性的に続いているのに、病院で内視鏡検査を含む検査を行っても異常が認められないため、異常がないと診断されるケースも少なくないです。薬をいろいろ試してもなかなか症状が改善しにくい。本人はとてもつらいですが、周りに理解されません。こんな方はお一人で悩みがちですが、どうぞあきらめないでください。気軽に当院を受診してください。
比較的稀な疾患です。指定難病の一つです。(参照はこちら)
診断にあたって疑うことと内視鏡所見が重要です。診断される場合は連携医療機関へ紹介します。
ピロリ菌は、多くは幼少期に口から入り、胃の粘膜に住みつきます。胃潰瘍や十二指腸潰瘍だけでなく、萎縮性胃炎を引き起こし、胃がんの原因にもなります。内服薬で除菌をすることにより、胃潰瘍や十二指腸潰瘍を予防し、胃がんのリスクの低減が期待できます。除菌後でも未感染の方と比べ、がんの発生リスクが高いため、定期的な胃内視鏡検査が必要となります。
胃の症状のある方に一度ピロリ検査と内視鏡検査をお勧めします。「陽性」と判断された場合に除菌治療を行います。除菌には、ボノサップを1週間内服します。
除菌薬はパック製剤であり、抗生剤2種類+胃酸分泌抑制剤1種類のパッケージです。飲み忘れは除菌失敗につながる可能性があるため、指示に従ってしっかり1週間服用してください。
除菌が成功したかどうかの判定は、除菌薬を服用終了してから最低でも1か月間隔を空けないと正確に判定できません。当院では万全を期して服用終了後2か月空けて判定しています。
食物を分解する働きをもつ胃酸や消化酵素が、胃や十二指腸の壁を深く傷つけてしまうことによって起こります。胃粘膜がピロリ菌に感染することが主な原因として知られていますが、薬剤やストレスなどでも発症します。40代以降の方に多くみられますが、ピロリ菌に感染していると若い方でも発症することがあります。症状としてはみぞおちや背中の痛み、お腹の張り、吐き気、胸やけなどが生じます。潰瘍が深くなると出血することがあり、吐血や血便がみられます。ピロリ菌が原因の胃・十二指腸潰瘍は除菌治療をしない場合は再発を繰り返します。当院は潰瘍を治療するだけではなく、ピロリ感染の有無をしっかり評価・治療しています。
何らかの原因によって肝細胞に炎症が起こり、肝細胞が壊されてしまう病態のことをいいます。肝機能障害が起きると肝細胞に含まれるALTやASTという酵素が血液中に漏れ出るため、血液検査の項目で異常として発見されます。原因には、ウイルス性肝炎(B型、C型肝炎が大半)、アルコール性肝障害、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、薬物性肝障害、自己免疫性肝炎があります。数値に異常があった場合は、生活習慣の改善に取り組み肝機能を高め、悪化を防ぐことが重要です。
肥満の方の肝機能障害は生活習慣病の一部であるときが多いです。健診時肝機能障害を指摘されたら、ぜひ当院に一度ご相談してください。
肝硬変は慢性肝疾患(B型肝炎やC型肝炎の肝炎ウイルス、脂肪肝、アルコール性肝障害など)において肝臓に線維組織が増加し、肝臓が硬くなる病気です。身体症状がない代償期と症状が現れる非代償期があり、非代償期では黄疸や腹水・浮腫、食道静脈瘤の破裂(吐血)、肝性脳症といった合併症が現れてきます。
当院では肝硬変の治療はもちろんしますが、かかりつけの方に対し、肝硬変のリスクを評価し、肝硬変の予防に力を入れています。肝硬変に進行してしまう場合は肝がんのリスクが高くなります。
当院はガイドラインの指針に従い、早期肝がんの発見を目指して、定期的に血液検査、エコー検査、肝がんの腫瘍マーカー(AFP、PIVKA-Ⅱ、AFP-L3分画)をフォローいたします。
一般的に胆のうの中に結石が出来る胆のう結石を胆石と呼んでいます。腹部エコーなどで偶然に見つかることが多く、無症状の場合には経過を観察します。
時に発熱、嘔気、激しい腹痛は出現し、急性胆嚢炎を発症する場合もあります。典型的な疼痛像としては、右上腹部を中心とした痛みで、右肩や背中の痛みを伴う場合もあります。急性胆嚢炎を発症すると、抗菌薬点滴や手術を検討する必要はあります。
胆のうの炎症が繰り返し起こることにより、胆のう壁が厚くなり、胆のうが萎縮して機能低下すると、慢性胆嚢炎となります。慢性胆のう炎では、急性胆のう炎で現れるような右上腹部の痛み、吐き気や黄疸などの症状は軽度で、自覚症状なく経過するケースもあります。人間ドック・健康診断などで「胆石」「胆のうの壁肥厚」「胆のうの腫れ」を指摘された方は、お気軽にご来院ください。
膵液に含まれる消化酵素により、自らの膵臓や膵臓周囲の脂肪組織を消化してしまう病態です。急性膵炎と慢性膵炎に分けられますが、慢性膵炎は急に悪化し、急性膵炎になるときも少なくありません。原因、症状と治療方針は異なります。慢性膵炎に糖尿病を合併する場合は当院で消化器内科の専門医と糖尿病専門医を緊密に連携して治療をします。急性膵炎の場合は連携病院に紹介する必要があります。
急性膵炎 | 慢性膵炎 | |
---|---|---|
原因 | 過度なアルコール摂取や胆石など | 長期の大量飲酒、自己免疫性疾患など |
症状 | 上腹部や背中の激しい痛み、嘔吐、黄疸や発熱など | 腹痛、背部痛、下痢、高血糖など |
方針 | 緊急入院治療 | 外来治療 |
高濃度アルコール、喫煙、熱い食物の常用など。男性に多い(男:女=4:1)と報告されています。
無症状→食道がしみるような感覚→食物がつかえるような感覚→体重減少、胸痛・背部痛、咳、嚥下困難、声のかすれなど
・内視鏡検査:最も重要で、早期発見につながります。
・生検・病理検査:確定診断につながります。
・頚部超音波検査:リンパ節の腫脹の有無を確認し、場合によってリンパ節に針を刺して、がん細胞の有無を調べることができます。
・胸部CT:食道がんの進行度や分期に有用です。
早期に発見できれば内視鏡治療を含む低侵襲な治療が選択可能となります。飲酒や喫煙をされる方やバレット食道を指摘された方は、定期的に胃内視鏡検査を受けることをお勧めします。
一般的な胃がんは胃炎や萎縮を起こしている胃の粘膜から発生すると考えられています。原因はピロリ菌感染が多くを占めますが、喫煙や塩分の過剰摂取、栄養バランスの偏った食事なども要因と考えられています。
胃カメラ検査は、胃がんの早期発見と治療が可能になっていますので、定期的に検査を行うことが大切です。
上記のように早期大腸がんは症状を自覚することが難しく、気付かないうちに進行します。症状が出てから診断に至った場合には、内視鏡治療などの低侵襲な治療が選択できないことがあります。大腸ポリープ切除術を行うことで、大腸がんによる死亡を予防できることも報告されています。下痢や便秘などの排便異常、血便がみられる方や便潜血反応陽性の際は、定期的な大腸内視鏡検査をお勧めします。
はっきりしていませんが、喫煙・大量飲酒・膵嚢胞・糖尿病・慢性膵炎・膵臓がんの家族歴などが危険因子とされています。
膵がんは特徴的な症状がなく、早期発見が難しいです。
初発症状は腹部違和感や食欲不振、といった他の疾患でも起こるような症状が多いです。
病気が進むと、胃部不快感、腹痛、腰背部痛、黄疸、食欲不振、体重減少などが現れます。
末期になれば頑固な腹痛、背部痛、腹水、るい瘦などが現れます。
膵臓がんの原因はこのような因子を持っている方は早期発見のため、積極的に血液検査(膵酵素、腫瘍マーカーCA19-9、CEA、Dupan-2など)や腹部超音波検査などを受けられることをお勧めします。
血液検査 | 腫瘍マーカー | 画像検査 | |
---|---|---|---|
食道がん | – | SCC、CEA | 胃カメラ |
胃がん | – | CEA、CA19-9 | 胃カメラ |
大腸がん | 貧血、便潜血 | CEA、CA19-9 | 大腸カメラ |
肝臓がん(肝細胞がん) | 肝機能、貧血、血小板 | AFP、PIVKA-Ⅱ、AFP-L3分画 | エコー、腹部CT |
胆道がん | 肝機能 | CA19-9、CEA | エコー、腹部CT |
膵臓がん | 膵酵素 | CA19-9、SPan-1、DUPAN-2 | エコー、腹部CT |
★当院は血液検査、腫瘍マーカー検査、エコーや胃カメラ、大腸カメラが実施しています。CT検査が必要な場合に連携医療機関を迅速に紹介いたします。
便秘症は、大腸や直腸の働きの異常による「機能性便秘」、便の通過が物理的に妨げられる「器質性便秘」、全身の病気の症状として起こる「症候性便秘」、薬の副作用で起こる「薬剤性便秘」に分けられます。
便秘症の原因は幅広く、原因が異なれば治療法も違います。
中には危険な便秘もあるので注意が必要です。強い腹痛や吐き気、発熱などを伴う場合や便に血が混ざる場合は自己療法で対処せずに、すぐに受診してください。
過敏性腸症候群(IBS)とは腸に器質的な異常がないにも関わらず、お腹の不調(過敏な腹痛やお腹の不快感とともに下痢や便秘など)をくり返す病気です。罹患率は日本人の約10~15%と見積もられており、20~40歳代に好発し、加齢とともに低下する傾向にあります。生命に影響のない良性疾患ですが、生活の質に影響するため、適切な治療は必要です。
明確な原因は不明ですが、ストレスなど心理的要因が関連していると考えられています。腸内細菌、食物アレルギー、感染性腸炎も原因として挙げられています。。
主な症状は、腹痛あるいは腹部不快感とそれに関連した便通異常(便秘・下痢)です。症状は排便によって軽快もしくは軽減し、社会心理的ストレスで悪化します。いずれの場合も一時的ですが、長期的には慢性あるいは再発性に持続します。
IBSのRomeeⅣ診断基準 |
最近3か月間、月に4日以上腹痛が繰り返し起こり、次の項目の2つ以上があること。
期間としては6か月以上前から症状があり、最近3か月間は上記基準を満たすこと |
便形状により便秘便と下痢便の頻度の割合から下の表に示しているように便秘型、下痢型、混合型、分類不能型に分類されます。
IBSの分類(RomeⅣ) |
||||||||
|
男性より女性に多く、男性は下痢型、女性は便秘型が多い傾向にあります。診断を行う際には血液検査、腹部単純X線検査、便潜血検査、下部消化管内視鏡など必要に応じて各種検査を施行して大腸がんや炎症性腸疾患など、ほかの病気ではないことを確認しておくことが重要です。
IBSの治療は生活様式の調整、食事療法、薬物療法を主に行います。
・生活様式の調整:規則正しい生活と十分な睡眠が推奨されます。
・食事療法: 刺激物摂取や、夜間の大量の食物摂取は避けることが望ましいです。さらに、特定食物で症状が起こりやすい患者さんはその回避により症状が改善する場合がありますので、食生活を振り返ることが解決の鍵となることがあります。
・薬物療法
IBSの薬物療法として、ポリカルボフィルカルシウム(コロネル®)、ラモセトロン塩酸塩(イリボー®)、プロバイオティクス、酸化マグネシウムなど腸管の内容物を調整する薬物やメペンゾラート臭化物(トランコロン®)、トリメブチン(セレキノン)や臭化ブチルスコポラミン(ブスコバン)のような腸管の機能を調節する薬物が用いられています。
IBSの患者さんは規則正しい生活、十分な睡眠が推奨されます。社会的ストレスが発症・増悪因子となることは前述の通りであり、ストレスを溜めないことが肝要です。また、食事にも留意が必要であり、具体的には炭水化物もしくは脂質の多い食事、香辛料、アルコール、コーヒーにより悪化するといわれています。これらを大量に摂取したり、夜間に摂取したりすることは避けることが望ましいです。
遺伝的要素も考えられていますが、明確な原因は不明です。全身のあらゆる消化管に、浮腫や潰瘍を形成し症状を引き起こします。腹痛と下痢が高頻度にみられますが、発熱、栄養障害、血便、肛門病変(痔ろうなど)が現れることもあります。難病に指定されていますが、適切な治療で症状を抑制できれば健康な人と変わらない日常生活を送ることが可能です。
潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜を中心にびらんや潰瘍を形成します。症状としては下痢や血便、腹痛、しぶり腹(便意があっても便が出ない、出ても少量)、重症化すると発熱、体重減少、貧血などがみられることもあります。難病に指定されており明確な原因は分かっていませんが、適切な治療により症状を抑制できれば、健康な人とほとんど変わらない日常生活を送ることが可能です。