肥満外来|神戸市兵庫区|湊川ファミリークリニック|湊川駅徒歩5分の内科・糖尿病内科・消化器内科

〒652-0047 兵庫県神戸市兵庫区下沢通3-1-25 グロウメディカルビル5F
078-945-8996
WEB予約 クロンスマートパス
ヘッダー画像

肥満外来

肥満外来|神戸市兵庫区|湊川ファミリークリニック|湊川駅徒歩5分の内科・糖尿病内科・消化器内科

肥満、肥満症、メタボリック症候群について

肥満、肥満症、メタボリック症候群について

肥満

「肥満」とは、身長に比較して体重が重い状態です。体格指数(BMI=体重[㎏]/身長[m]2)が25以上の場合が肥満に分類されます。さらにBMIが35以上になると高度肥満に区分されます。BMIをもとに肥満度を判定します。

BMI計算 – 男女平均体重比較

 肥満度分類 

BMI

判定

< 18.5

低体重

18.5 ≤ BMI < 25.0

普通体重

25.0 ≤ BMI < 30.0

肥満(1度)

30.0 ≤ BMI < 35.0

肥満(2度)

35.0 ≤ BMI < 40.0

肥満(3度)

40.0 ≤ BMI

肥満(4度)

 肥満症

「肥満症」とは、肥満(BMI ≧ 25)があり、肥満が原因ないし関連する病気を合併し減量を要する状態を指します。また、肥満がありウエスト周囲径と検査によって内臓脂肪が蓄積した状態も「肥満症」と診断されます。肥満による11種の健康障害(合併症)が1つ以上あるか、健康障害を起こしやすい内臓脂肪蓄積がある場合に診断され、減量による医学的治療の対象になります。

『肥満症診療ガイドライン 2022』による肥満症の診断基準は次のとおりです。

1)BMIが25以上
2)減量を要する健康障害がある
3)減量を要する健康障害をともないやすい高リスク肥満
4)腹部CT検査によって内臓脂肪型肥満と確定診断された場合
1に当てはまるうえで、2~4のいずれかに該当する場合は肥満症となります。内臓脂肪型肥満と診断された場合は、現在は健康障害をともなっていなくても肥満症と診断されます。

肥満

肥満症

BMI ≧ 25kg/m² BMI ≧ 25kg/m²
11の健康障害※のうち、1つでも当てはまる場合
OR
減量を要する健康障害をともないやすい高リスク肥満
OR
腹部CT検査によって内臓脂肪型肥満と確定診断された場合

 

11の健康障害
1)耐糖能障害 (2型糖尿病・耐糖能異常など)
2)脂質異常症
3)高血圧
4)高尿酸血症・痛風
5)冠動脈疾患
6)脳梗塞・一過性脳虚血発作
7)非アルコール性脂肪性肝疾患
8)月経異常・女性不妊
9)閉塞性睡眠時無呼吸症候群・肥満低換気症候群
10)運動器疾患 (変形性関節症:膝関節・股関節・手指関節、変形性脊椎症)
11)肥満関連腎臓病

肥満症の自己チェック

肥満症という疾患かも?と言われても、自分ではなかなか判断できない…。そんな方は、2ステップの「かんたん肥満症チェック」で確認してください。

その肥満、肥満症かも.comも他の有意な情報があり、ご参照ください。

メタボリック症候群

メタボリック症候群とは、内臓脂肪が過剰に蓄積されていることに加え、血圧上昇、空腹時の高血糖、脂質の異常値などがみられる状態です。下の図に示すようにウエスト周囲径(おへその高さの腹囲)が男性85cm・女性90cm以上で、かつ血圧・血糖・脂質の3つのうち2つ以上が基準値から外れると、「メタボリックシンドローム」と診断されます。

必須項目

内臓脂肪蓄積*1*
腹囲*2* 男性 ≥ 85cm;  女性 ≥ 90cm(内臓脂肪面積   男女ともに≥100cm2に相当)

選択項目

(3項目のうち2項目以上)

1.   高トリグリセライド血症*3*≥ 150mg/dL  
             かつ/または
     低HDLコレステロール血症< 40mg/dL  
2.   収縮期(最大)血圧≥ 130mmHg
                 かつ/または
       拡張期(最小)血圧≥ 85mmHg
3.     空腹時高血糖≥ 110mg/dL

*1*  CTスキャンなどで内臓脂肪量測定を行うことが望ましい。
*2* 腹囲は立位・軽呼気時・臍レベルで測定する。脂肪蓄積が著明で臍が下方に偏位している場合は肋骨下縁と前上腸骨棘の中点の高さで測定する。
*3*  高トリグリセライド血症・低HDLコレステロール血症・高血圧・糖尿病に対する薬剤治療を受けている場合は、それぞれの項目に含める。
* メタボリックシンドロームと診断された場合、糖負荷試験がすすめられるが診断には必須ではない。

メタボリックシンドローム判定

判定
説明
基準該当
メタボリックシンドロームの基準に当てはまります。
必須項目に該当選択項目が2つ以上該当
予備群該当
メタボリックシンドロームの予備群です。
必須項目に該当選択項目が1つ該当
該当
メタボリックシンドロームではありません。
必須項目に該当選択項目に該当なし、または必須項目に該当なし

メタボリックドミノ

メタボリック症候群では、肥満、特に内臓脂肪蓄積型肥満が病態の上流にあり、遺伝的背景(体質)に環境因子が加わり、各危険因子が経時的に連鎖することで動脈硬化性疾患を発症します。それぞれの危険因子の経時的な連鎖をドミノ倒しに見立てたものが「メタボリックドミノ」の図として表されます。

メタボリックドミノ
メタボリック症候群 – 慶應義塾大学病院 KOMPAS

標準体重と目標体重

メタボリック症候群の治療は、初期の段階から積極的に介入し、メタボリック症候群の進行を止めることにより、「メタボリックドミノ」のドミノ倒しの駒が倒れるのを止めます。最上流では、個々の症例の生活習慣や体型に応じた標準体重目標体重を設定し、生活習慣の是正、食事、運動療法を指導します。

標準体重

標準体重= 身長( )m × 身長( )m × 22
適正エネルギー = 標準体重( )㎏ × 係数( )kcal/㎏ = kcal/日

係数(kcal/㎏)とは身体活動量のことです。目安は下に示します。
  

程度
職業
係数
やや低い
ディスクワークが主な人・主婦  25~30
適度
立ち仕事が多い職業:農作業・漁業など 30~35 
高い
力仕事の多い職業:土木建築業など 35

 

標準体重計算ツール

基礎代謝量計算(BMR 計算)

目標体重

目標体重に関しては肥満症の方は現体重の3%高度肥満の方は現体重の5-10%の減量を目指します。この目標を自力で頑張るだけでは実現困難であることが多いです。当院で問題点を同定し、丁寧な食事療法・運動療法を指導することにより、効率的な減量をお手伝いいたします。

肥満症 高度肥満

25 ≤ BMI < 35.0

BMI ≧ 35kg/m²
減量目標設定 現体重の3%以上 現体重の5-10%
減量治療 日々の体重測定+食事療法+運動療法
目標達成できない場合

食事療法の強化
薬物療法の導入など

食事療法の強化
薬物療法の導入
減量手術など

肥満外来の診療の流れ

1

問診・カウンセリング・メディカルチェック

・体重歴、生活習慣、嗜好品、運動などについて話し合い、肥満の原因を突き止める。

・原因に基づきベースの食事療法と運動療法、及び生活改善の提案をする。

2

検査

・採血、エコー、Inbody を用いて内臓脂肪や基礎代謝の評価を行い、肥満の原因をより深く追求する。

実行可能なダイエット計画を立てる。

3

効果的で無理のかからないダイエットプログラムの実行

食事日記や毎日体重を測るなどの認知行動療法をはじめ、食欲を抑える薬や、脂肪成分の吸収を抑える薬を検討する。薬剤を上手に服用しながら、食事療法や運動療法などを続け、肥満を解消していく。

4

アフターフォロー

ダイエットの効果を確認しながら、ダイエットを進める上での悩みなどについて話し合い、アドバイスします。ダイエットを成功しても、リバウンドをしないようにサポートします。

肥満症治療の食事・運動療法

治療の基本は、食事・運動などのライフスタイル改善療法です。食事・運動療法で効果が乏しい場合に補助的な薬物治療を開始する場合もあります。保険適応がある場合に希望に応じ、指定病院に紹介することもあります。長期的な体重減少と肥満関連疾患の改善を図れる高度肥満の患者様は胃の一部を切除する外科手術を提案する場合もあります。

始める前の心構え

  1. 成功のカギは買い物習慣から
  2. 体重を記録して変化を可視化し、うまくいかない原因を早く発覚する
  3. 一人で悩まず、ダイエットのプロに相談してみる
  4. 摂取カロリーと消費カロリーを考える
  5. ライフスタイルの改善を積極的に改善し、食事・運動・継続の3要素で理想の体をつくる

買い物するときの工夫

  1. 空腹時を避けて買い物へ行く
  2. 買い物リストを作って無駄な購入を防ぐ
  3. すぐに食べられる食品を避ける
  4. 加工度の低い食品を選ぶ
  5. 栄養成分表示を確認する

    食事療法のポイント

    1. 主食はちょっと控えめに
    2. 野菜を350g以上食べる
    3. タンパク質を意識的にとる。目安は1日あたり「体重×1.4〜2.0g」
    4. 低カロリーで栄養バランスの良いメニューを工夫する
    5. 飽和脂肪酸やトランス脂肪酸を含む油を減らし、キャノーラ油、オリーブオイルなど良質の油を適量に使用する
    6. 料理方法:ゆでる<網焼き<蒸す<煮る<炒める<揚げる
    7. 小さな器にきれいに盛り付ける
    8. おなかすいたらまずおいしいお茶やスープをゆっくり飲んでから食べる
    9. 早食いをやめてゆっくりよく噛んで食べる
    10. 嗜好品と上手に付き合う
    11.  22時以降の飲食は避ける

    運動療法の3つのポイント

    1. 塵も積もれば山となる。まとまった時間が取れなくても、ながら運動は立派な運動。
    2. 無酸素運動で筋肉をつけて、基礎代謝を高める。
    3. 有酸素運動で脂肪を燃焼させる。
    具体策
    1. エスカレーターやエレベーターを使わず、階段を使う
    2. 一駅分歩く、少し遠いスーパーまで歩いて買い物に行く
    3. 通勤中や買い物のついでに姿勢を正して歩く
    4. まとめ買いをやめて、こまめに買いもの
    5. 家事や掃除をこまめに行う

    摂取カロリーと消費カロリーを考える

    しかし実は減量は大変です。1kg減量するには

    ・約7,000kcalのエネルギーのマイナスバランスが必要である。
    ・茶わん1杯分(約150~200kcal)のご飯相当を1日の食事量から減らせば、約1~1.5か月で約1kgの減量につながります。
    ・1日に8千~1万歩のウォーキングを約1か月実施することで、約1kgの減量につながります。また、「駅では階段を利用する」、「テレビのリモコンは使わない」といったわずかな工夫をお勧めします。

    一人で悩まず、ダイエットのプロに相談してみる

    実は食事・運動療法は続けることが何よりも難しいため、一人の減量治療は上手くいかないことは多いです。努力して体重を減らせても、やめたとたんに「リバウンド」してしまうの可能性もあります。

    健康的に痩せるためには、できるかぎり医師や栄養士の支援を受けながら、一人ひとりに合った食事療法と運動療法を行います。生活の中に無理なく自然に取り入れるかを工夫することで、食事療法と運動療法の効果が高まります。

    当院の肥満外来では、食事療法、運動療法、薬物療法を組み合わせた効果的な治療法を提案します。肥満で悩んでいる方はぜひお問い合わせください。

    失敗しやすい例

    ・食事量は少ないですが、カロリーの高いものを食べてしまう。
    ・食事の栄養バランスが悪い:糖質(ご飯や麺)に偏った食事は血糖値が上がりやすく、脂肪もつきやすくなります。
    ・まったく運動していない(筋肉量が低く、代謝が悪いために痩せにくい)
    ・そもそも太っていない(BMI<27, 健康障害のない方は効果が出にくい)
    ・脂肪細胞は、肥大して老廃物を溜め込む状態。いわば「頑固な油汚れ」のようなもので、食事制限や運動を頑張っても、ダイエットの成果が得にくくなります。

    成功しやすい例

    ・過食や間食などによる過剰なカロリー摂取は避け、腹八分目を守り、バランスのとれた規則正しい食事をとる
    ・厳しいルールはなくても、できるだけカロリーの低い食べ物はキノコ、わかめ、蒟蒻、野菜などを摂取する
    ・食事の栄養バランスを考え、歯ごたえのあるカロリーのひくい食事をゆっくり噛む
    ・アルコールを控える
    ・ストレス解消を心がけ、適度な運動などで気分転換する
    ・ウォーキング、水泳などの無理なくできる運動を続けるよう心がける

    Inbody測定結果を生かす食事・運動療法

    Inbodyの測定項目と意義

    ①体成分分析

      体の4大構成成分(水分・タンパク質・骨(ミネラル)・体脂肪)の現状を表示します。

    ②体重・筋肉量・脂肪量

     「体重」・「筋肉量」・「体脂肪量」の棒グラフの先端を結んだ形により「I・D・C」の大きく3つのパターンのうち、どこに当てはまるのかを確認しています。

     I型:【標準体重健康型】

        ・体重・筋肉量・体脂肪量の全てが標準

        ・体成分の均衡が取れている

        ・筋肉を増やすともっと良い

     D型:【標準体重強靭型】

       ・筋肉量が多く、体脂肪量が少ない

       ・筋肉質のアスリートに多く見られる例

      ・今の状態を維持することが大切

     C型:【標準体重肥満型】

       ・筋肉量が少なく、体脂肪量が多い

       ・運動不足の現代人に多く見られる悪い例

      ・普通型(I型)を目指すことが大切

      さらに詳細なパターンについては、InBodyのホームページInBody点数とはをご参照してください。

    ③肥満指標

    BMIと体脂肪率により体型チェックを行います。身長、体重だけでは分からない身体の中身も考慮して評価するので、より正確な評価が可能です。

    ④部位別筋肉量

    四肢・体幹の筋肉量を表示し、各筋肉の発達具合をグラフで提供します。グラフからは各筋肉の発達程度と共に体の上下・左右が均衡に発達しているか評価できます。

    ⑤部位別脂肪量

    体脂肪量を四肢と体幹の部位別に測定し、標準体重に対する各体脂肪量の多さを評価します。

    ⑥ 体成分履歴

    測定ID毎に直近データを8件まで表示します。体重・筋肉量・体脂肪率が確認できます。

    ⑦ InBody点数

     体成分の状態を分かりやすく点数化して表示しています。80点を基準に筋肉量と体脂肪量の標準値に対する適切さから算出されます。

    ⑧ 体重調節

    体成分を考慮した適正体重と調節すべき筋肉量や体脂肪量を表示します。この数値を目標にすることで健康的で体成分の均衡が取れた体重管理が可能になります。

    ⑨ 栄養評価

    タンパク質量、ミネラル量、体脂肪量が適切であるかどうかを評価します。

    ⑩ 肥満評価

    BMIと体脂肪率に基づいて肥満の程度を評価します。

    ⑪ 筋肉均衡

    部位別筋肉量に基づいて身体の均衡状態を評価します。

    ⑫ 内臓脂肪レベル

    内臓脂肪をレベルとして表し、10を超えると注意が必要です。

    ⑬ 研究項目

    栄養評価・生活習慣指導・研究などでよく活用される項目です。装置の環境設定から別項目を選択・表示することもできます。例えば、筋肉量の中で随意筋に該当する骨格筋量、摂取エネルギーの算出に参考となる基礎代謝量、栄養評価の指標となる骨格筋指数(SMI)などを提供します。

    ⑭ 運動別消費エネルギー量

    測定した体重を基に、それぞれの運動を30分間実行した時の消費エネルギー量です。好きな運動を選択して、自分に合った体重調節計画を立てることができます。

    結果用紙見方 動画版

    結果用紙の見方 文字版

    保険適応のお薬:サノレックス、ウゴービ、ゼップバウンド

    保険適応のお薬には、サノレックス(内服)、 ウゴービ(週1の皮下注射)、ゼップバウンド(週1の皮下注射)の3種類あります。

    サノレックス

    効能・効果・適応

    あらかじめ適用した食事療法及び運動療法の効果が不十分な高度肥満症(肥満度が+70%以上又はBMIが35以上)における食事療法及び運動療法の補助となります。

    • (1)肥満度が+70%以上又はBMIが35以上の高度肥満症であることを確認した上で適用を考慮すること。
      肥満度(%)=(実体重-標準体重)/標準体重×100
      BMI(Body Mass Index)=体重(kg)/身長(m)2
    • (2)内分泌性肥満、遺伝性肥満、視床下部性肥満等の症候性(二次性)肥満患者においては、 原疾患の治療を優先させること。
    用法・用量

    通常、成人では、マジンドールとして0.5mg(1錠)を1日1回昼食前に内服します。1日最高投与量は(3錠)までとし、2~3回に分けて食前に内服するが、できる限り最小有効量を用いることとなっています。内服期間はできる限り短期間とし、3ヵ月を限度とします。なお、1ヵ月以内に効果のみられない場合は内服を中止。

    ウゴービとゼップバウンド

    GLP-1受容体作動薬である「ウゴービ®(一般名:セマグルチド)」皮下注が、2024年2月22日に発売されました。また持続性GIP/GLP-1受容体作動薬であるゼップバウンド®(一般名:チルゼパチド)皮下注は、2025年4月11日に発売された。約30年ぶりの「肥満症」の効能または効果を有する新薬です。

    効能・効果・適応

    空腹感を軽減し、満腹感を高めることにより、食事の量を減らしてカロリー摂取量を抑え、体重減少を促す作用があります。一方肥満症の方は誰でも使えるお薬ではありません。適応症はかなり限定的です。

    適応
    1. 高血圧、脂質異常症、2型糖尿病のいずれか1つ以上の診断がなされている
    2. BMIが27kg/m2以上であり、2つ以上の肥満に関連する健康障害を有する、またはBMIが35kg/m2以上
    3. 適切な食事療法・運動療法を実施している
    4. 高血圧、脂質異常症又は2型糖尿病に対して、適切な治療を実施している

    上記の条件を満たしたうえで頻回の管理栄養士による栄養指導をおこなうことが条件になっています。具体的には、

    • ・適切な食事療法・運動療法に関わる治療計画を作成し、6か月以上実施しても十分な効果が得られない患者
    • 6か月の間に2か月に1回以上の頻度管理栄養士による栄養指導を受けた患者

    また処方できる医師と医療施設の条件もあります。当院は処方できる医療施設ではありませんが、高度の医療機関に紹介可能です。自分は適応患者であるかどうかについては、気軽にご相談してください。

    使用方法と投与スケジュール

    投与頻度: 週に1回、同じ曜日に皮下注射します。投与する時間帯は特に定められていませんが、週に1回の投与間隔を保つことが重要です。  
    量スケジュール: 通常、低い用量から開始し、数週間ごとに用量を上げていくことが一般的です。体調や効果を見ながら医師が適切な用量を調整します。  
    最大投与期間: ゼップバウンドの最大投与期間は72週間とされています。この期間中に、体重管理や肥満症の治療効果が期待されます。  
    処方日数で制限:2026年3 月末日までは、投薬は1 回14日分を限度とされています。2026年4月1日より長期処方が可能になる予定です。

    ウゴービとゼップバウンドの違いは、KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ」をご参照してください。

    1. ゼップバウンドとウゴービの比較
    2. ゼップバウンドとウゴービ:作用機序の違い
    3. ゼップバウンドとウゴービ:投与方法の違い
    4. ゼップバウンドとウゴービ:投与忘れ時の対応の違い
    5. ゼップバウンドとウゴービ:操作方法の違い
    6. まとめ

     

    肥満の自費治療

    肥満の原因である食事内容や運動不足に対して食事・運動療法を継続するのがダイエットの基本です。一方BMIが30以上の方の多くは自分の力で食事療法が困難です。BMIが30以上、脂質異常症、耐糖能異常や非アルコール性脂肪肝炎などを伴う方に対しサポート薬として補助薬の使用は相談可能です。

    補助薬

    漢方薬:防風通聖散、大柴胡湯、防已黄耆湯

    メトホルミン:日本を含め世界で最も使用される糖尿病治療薬の一つで、60年以上前から使われている長い歴史があります。これだけ使われている理由はその効果と安全性によるものでしょう。腸へのブドウ糖排泄作用、体脂肪低下作用、GLP-1を介する食欲抑制作用などは報告され、また胃腸の副作用で食事量を減少させる効果は期待できます。糖尿病予備軍の肥満患者には一石二鳥。

    SGLT2:腎臓でのグルコースの再吸収を阻害し、 尿として排出させることで血糖を下げる効果があります。1日におよそ100gのブドウ糖、つまり400kcalを体の外に出す作用があります。1ヶ月で400✕30=12000kcalのカロリー減で、すべてが脂肪組織の減少につながると仮定して、体重は1.7kg減る計算になります。実際糖尿病患者さんがこのお薬を服用すると、2~3月で2~3kgの体重が減少することが多い。糖尿病予備軍の肥満患者には一石二鳥。

    リベルサス:食欲を抑えて体重減少を助けるお薬です。肥満の糖尿病予備軍の患者様によい。エネルギーの入り口に作用しており、理に適うダイエット法です。

    詳細は当院の自費ダイエット

    ダイエット注射・点滴

    ダイエット点滴はL-カルニチンαリポ酸を主成分としています。
    L-カルニチンは、エネルギーをつくり出し、体内に溜まりやすい脂肪の燃焼を助けてくれるアミノ酸の一種です。主に肉類に含まれている成分で、L-カルニチンが体内に豊富にあると、体に溜まっている脂肪をエネルギーとして効率良く燃焼することができ、脂肪が付きにくい体をつくることができます。それで、新陳代謝や脂肪燃焼を促進し、ダイエットの効果を発揮します。
    αリポ酸は強力に活性酸素を除去する作用があります。また、脂肪燃焼効果、代謝を促進する効果がありダイエットをサポートします。アンチエイジング、抗酸化作用、冷えむくみ、デトックスの効果も期待できます。

    詳細は当院の自費ダイエット

    このような方はご相談ください

    ・糖尿病、高血圧、高脂血症、痛風、脂肪肝などの生活習慣病を指摘されている
    ・腹囲が男性で85cm以上、女性で90cm以上ある
    ・BMIが27以上である
    ・お腹が出ているのに、皮下脂肪を少ししかつまむことができない
    ・最近急に体重が増えた
    ・慢性的な腹部膨満感や便秘がある
    ・お腹が空いていないのに食べていることがよくある
    ・過度のいびきや睡眠時無呼吸症候群の疑いがあるなど

    体重増える原因と対策を考える

    夏場に太る
    1. 清涼飲料水→冷たいおいしいお茶
    2. 入浴後にアイスがおいしい→冷たいおいしいお茶
    3. 冷たいビールがおいしい→冷たいおいしいお茶
    4. 運動量は減る→涼しい部屋でながら運動
    旅行に行くと太る
    1. 朝も夜もバイキング→チョイスメニュー
    2. バスと車移動→動き回る旅行
    3. 2泊3日の旅行→お風呂の前に体重チェック
    昔から早食い
    1. 箸置きを使って途中で休憩を入れる
    2. よく噛まなければならない硬いものを食べる
    3. お茶や水で食べ物を流し込まない
    4. 30回咀嚼法
    つい食べるしまう。もったいないから食べる。
    1. 買い物の量を減らす
    2. 料理の量を減らす
    3. 小さいお皿に盛りつける
    4. 目の前に置かない