健診・検診|雇入時の健康診断|定期健康診断|神戸市民健診|神戸市兵庫区|湊川ファミリークリニック

〒652-0047 兵庫県神戸市兵庫区下沢通3-1-25 グロウメディカルビル5F
078-945-8996
WEB予約 クロンスマートパス
ヘッダー画像

健診・検診

健診・検診|雇入時の健康診断|定期健康診断|神戸市民健診|神戸市兵庫区|湊川ファミリークリニック

当院健康診断の種類と料金について

当院では、定期健康診断、雇入時健康診断 、海外派遣労働者健康診断などを行っています。ぜひお気軽にお問い合わせてください。

健康診断の種類

健康診断には大きく分けて「一般健康診断」「特殊健康診断」があります。

「一般健康診断」とは職種に関係なく実施する健康診断で、すべての企業・労働者が対象になります。主に次の5つの種類があります。

1:雇入時の健康診断

2:定期健康診断

3:特定業務従事者の健康診断

4:海外派遣労働者の健康診断

5:給食従業員の検便

「特殊健康診断」とは、法定の有害業務に従事する労働者が受ける健康診断です。労働安全衛生法第66条等にて定められております。

一般健康診断の料金

健診の種類 検査の内容 料金(税込)
・定期健康診断

・雇入時の健康診断

・海外派遣労働者の健康診断

●診察

●身体計測(身長、体重、腹囲、視力、聴力(オージオ1000Hz, 4000Hz))

●血圧測定

●尿検査(糖、蛋白、潜血)

●血液検査

●心電図検査

●胸部レントゲン検査

9,800円
・定期健康診断の省略

●診察

●身体計測(身長、体重、視力、聴力(会話法))

●血圧測定

●尿検査(糖、蛋白、潜血)

●胸部レントゲン検査

5,000円
・特定業務従事者の健康診断

●診察

●身体計測(身長、体重、視力、聴力(会話法))

●血圧測定

●尿検査(糖、蛋白、潜血)

3,500円
就学前診断書

項目は学校のフォーマット書類に基づいて健診

4,000円

 

※血液検査:肝機能、腎機能、脂質、糖、貧血検査(希望に応じ追加可能ですが、オプション料金がかかります)。

検査名 項目
肝機能検査 GOT・GPT・γ-GTP
腎機能 BUN・Cr・eGFR
脂質検査 中性脂肪・HDL-コレステロール・LDL-コレステロール
血糖検査 グルコース
貧血検査 赤血球数・白血球数・血色素量・ヘマトクリット・血小板数

オプション料金

No. 検査内容 料金(税込)
基本料金 3,500円
1 聴力の検査(1000Hz・4000Hz)オージオメータ 500円
2 胸部エックス線(レントゲン)検査 2,000円
3 血液検査 3,000円
4 尿検査(尿中の糖、蛋白、ウロビリノーゲン、潜血) 500円
5 心電図検査 1,000円
HbA1c 500円

特殊健康診断の料金

項目によって変動しますので、ぜひお気軽にお問い合わせてください。

当院の神戸市民健診(神戸市健康診査、特定健康診査、がん検診等)について

当院は、神戸市市民健診(神戸市健康診査、特定健康診査、がん検診等)の指定医療機関です。市民健診についてはぜひお気軽にお問い合わせてください。

神戸市国保特定健康診断

【目的】:糖尿病や高血圧症、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病を見つけるための健診です。

【対象者】:2024年4月1日神戸市国民健康保険加入者で年齢が40歳~75歳の方

【健診内容】:

  • 身体計測・血圧測定・尿検査
  • 血液検査・問診・診察

   *必要に応じて心電図、眼底検査など追加

   詳細は神戸市国保特定健康診査にご参照してください。

後期高齢者健康診断

【対象者】:満75歳以上等の後期高齢者医療制度加入者で、生活習慣病で治療中でない方

【健診内容】:

  • 身体計測・血圧測定・尿検査
  • 血液検査・問診・診察

    詳細は後期高齢者健康診査にご参照してください。

当院の神戸市民のがん検診について

当院は胃がん(内視鏡検査)肺がんの指定医療機関です。

■胃がん検診(内視鏡検査)

対象者:当該年度50歳以上の偶数歳の誕生日を迎える方(2年に2回)

神戸けんしんガイド(制度のご案内)

一般の方には神戸市健診の全貌はつかみにくいかもしれません。健康診査やがん検診等市民健診制度について、わかりやすいまとめのページを見つけました。引用いたします。

令和6年kinesin表(PDF:262KB)

神戸けんしんガイド(2・3ページ制度のご案内)

令和6年けんしんガイド中(PDF:387KB)

神戸けんしんガイド(4ページ特集記事)

令和6年けんしんガイド裏(PDF:386KB)

認知症検診について

認知症は加齢によって多くの方がなり得る病気です。認知症には様々な疾患があり、それぞれの症状に応じ、その後の生活に備えるためには、早期受診が大切です。
神戸市では、認知症の早期受診を支援するため、自己負担なく認知機能検診を受診できる「認知症診断助成制度」を実施しています。認知機能が気になる方は、ぜひ一度受診してください。

第1段階/認知機能検診

認知症の疑いの有無を診るための検診です。受診券の持参で、無料で受けられます。
認知症の疑いがある方には認知機能精密検査(第2段階)の受診をご案内します。

対象者

65歳以上の市民
※年度内に65歳になる64歳の方も対象です。

受診の方法

受診券(あらかじめ申込みが必要)を持参のうえ、〈第1段階〉認知機能検診を当院受診してください。

検診の内容

認知機能(記憶力、判断力や会話能力など)が低下していないか、生活上支障が出ていないかについて、医師による検診を行います。

受診の費用

無料

受診後について

受診した医療機関で認知症の疑いが「ある」か「ない」かの結果をお知らせします。
検診の結果によっては、認知機能精密検査(第2段階)の受診をご案内します。
*認知症の疑いが「ない」方は、1年後に再受診することをお勧めします。

注意事項 認知機能検診を受診した日に、他の治療等はできません。

申込方法

下記のいずれかの方法で、①氏名(漢字、カナ)②性別 ③生年月日 ④住所 ⑤電話番号 をご連絡ください。
後日、無料の受診券を郵送します。

①インターネットでの申込み

   専用フォームに必要事項を記入し、送信してください。専用フォームから申し込み

②電話での申込み

    神戸市総合コールセンター   TEL:0570-083330  年中無休9:00~21:00)

③郵送・ファックスでの申込み

  申込書を送付ください。申込書をダウンロード
  神戸市行政事務センター 神戸モデル  診断助成の係 宛
  〒650-8526  神戸市中央区伊藤町111 神戸商工中金ビル4F
  FAX・・・078-381-6675

第2段階/認知機能精密検査

当院は第2段階/認知機能精密検査の指定医療機関ではありません。その詳細については第2段階/認知機能精密検査ご参照してください。

第3段階/認知症事故救済制度の詳細情報はこちらです。

神戸けんしんガイド

神戸けんしんガイド(2・3ページ制度のご案内)

令和6年けんしんガイド中

神戸市肝炎ウイルス検査

神戸市では満20歳以上で過去に検査を受けたことがない市民を対象に、B型・C型肝炎ウイルス検査を無料で実施しています。

  • 肝炎ウイルス検査とは
  • 検査の受け方
  • もし陽性だったら
  • 指定医療機関向け情報

     

    検査をお勧めの方

    下記の項目に該当する方は、肝炎ウイルスの感染のおそれがあるとされています。該当するかどうか確認してみましょう。

    • ・ご家族に肝炎ウイルスに感染している方、肝がんの患者さんがいる。
    • ・母子感染予防策が実施されていなかった、1985年(昭和60年)以前に生まれた方。
    • ・輸血や大きな手術を受けたことがある(出産時を含む)。
    • ・薬物濫用者である。
    • ・入れ墨をしている方や、医療機関以外でピアスの穴を開けたことがある方。

    ※ウイルス性肝炎全般(B型・C型以外も含む)についての詳しい情報は下記ページをご参照ください。

     

    kannkensa
    神戸市肝炎ウイルス検査ちらし(PDF:6,265KB)
     kanenkensa2
     

中小企業の職員健診

当院では、企業に向けて、職員一般健診(定期健診・雇入時健康診断)・特殊健診はもちろん、オプション検査にも幅広く対応しております。

  • ・検査項目  ご要望に応じてカスタマイズいただけます。受診者様ごとの検査項目追加も可能です。

  • ・ご予約   集団予約も個人予約も可能です。

  • ・お支払い  当日払い(領収書発行も可)・企業あてにまとめて請求書払いいずれも対応可能です。

  • ・結果送付  受診者様への個別送付、または企業様への一括送付、どちらにも対応可能です。

  • ・受診人数  最低人数および最大人数に制限はございません。要望に応じて昼休みの時間帯もしくは水曜日の迅速対応も可能です。心電図やレントゲンなどの機械が不要な場合、10人以上の採血業務も相談可能です。

  • ・料金    人数や検査項目によって変動あります。気軽に078-945-8996までお問い合わせください。

保菌検査(検便検査)

保菌検査(検便検査)は、腸内細菌検査の一種で、食中毒の原因となる細菌を保有しているかどうかを調べる検査です。 

目的

・食中毒の発生を防止するため、食中毒菌を保有している「健康保菌者」を見つける 
・赤痢などの経口伝染病の保菌者を発見し、他の人への感染を防ぐ 

対象者

・調理者、介護士、保育士など、不特定多数に飲食物を提供する人 
・水道事業や浄水場、水道工事、給水装置、貯水槽清掃に関わる作業を行う人 

検査項目

シゲラ(赤痢)、サルモネラ、大腸菌O157、腸チフス、パラチフス、腸出血性大腸菌、カンピロバクター、ビブリオなど

検査頻度

 ・大量調理施設衛生管理マニュアルでは月1回以上(10月から3月にはノロウイルス検査を追加で実施)
 ・学校給食衛生管理基準では毎月2回以上
 ・水道法施行規則では6か月毎の実施

料金

 3項目

3,300(税込)

4 項目

3,850 (税込)

 5項目

4,400 (税込)

・ 3項目:こども園、保育園、幼稚園の保育士、介護施設の職員向け

・ 5項目:調理従事者・給食調理者・大量調理施設様向け