パーキンソン病のグルタチオン点滴(自費)
パーキンソン病のグルタチオン点滴(自費)
パーキンソン病は振戦(ふるえ)、動作緩慢、筋強剛(筋固縮)、姿勢保持障害(バランスがとれない)を主な運動症状とする病気で、50歳以上で起こることが多い病気です。まれに40歳以下で起こる方もあり、若年性パーキンソン病と呼んでいます。
症状 | 困ること | |
---|---|---|
運動症状 |
安静時振戦 (静止時のふるえ) |
・何もしないでじっとしているときにふるえる ・片方の手や足のふるえから始まることが多い ・睡眠中はふるえがおさまるが、目が覚めるとふるえが始まる |
動作緩慢 | 動きが遅くなる。進行すると、動かなくなる | |
筋固縮 |
・話し方に抑揚がなくなり、声が小さくなる ・書く文字が小さくなる ・顔の筋肉がこわばり、無表情に感じられる ・歩きはじめる動作をとりにくい ・とまろうとすると転びやすくなる ・(診察時)患者さんの腕や足を動かそうとすると、関節がカクカクするような抵抗が感じられます。 |
|
姿勢反射障害(バランスがとれない) | 重心がぐらついたときに、姿勢を立て直すことができず、そのまま倒れてしまいます。主に進行期に出現。 | |
非運動症状 | 自律神経症状 | 便秘や排尿障害(頻尿、残尿、おもらし)、起立性低血圧(立ちくらみ)・食事性低血圧(食後のめまいや失神)、発汗、むくみ、冷え、性機能障害など |
認知障害 | いくつかの手順を踏む行動が計画できなくなる遂行機能障害、物忘れがひどいなどの認知症症状 | |
睡眠障害 | 不眠や日中の眠気 |
パーキンソン病の治療には、薬物治療と理学療法、外科治療があります。
パーキンソン病の患者さんでは脳神経に変性がおき、脳内のドパミンを中心とした神経伝達物質のバランスが崩れています。そのため薬剤を用いてそのバランスを整え、症状を改善させることが治療の柱です。ドパミンを補充したり、ドパミンが分解されにくくにしたり、ドパミンと同じ働きをもつ物質を取り入れたり、様々な薬剤が使用されれいます。それぞれの薬剤の長所と欠点があり、年齢や社会生活の仕方、病気の重さ、薬に対する反応などを考慮して、うまく組み合わせ、薬用量を決めることが大切です。
理学療法は、社会活動そのものがリハビリテーションですが、家庭でじっとしていることが多い患者さんは身体を動かさないための身体機能低下を防ぐため、早期から適度な運動を始めることをお勧めします。
外科治療は、お薬を長く服薬し、ウェアリング・オフ現象(次のお薬を飲む前にパーキンソン症状が現れる)やジスキネジア(体が勝手に動いてしまう症状)がみられるようになった患者さんに対し、これらの症状の改善を目的に行われるもので、病気そのものを治してしまう手術ではありません。脳深部刺激療法(DBS)、定位的脳手術(熱凝固、放射線、超音波)、移植再生療法(iPS細胞をもとにつくられた神経細胞の移植など)があります。外科的な治療は、薬物療法やリハビリテーションが効果がない場合に行われます。
1, 薬物療法、デバイス補助療法 パーキンソン病の治療法について知る https://parkinson-smile.net/treatment/index.html
2, パーキンソン病の症状と治療法 – 一般社団法人 日本定位・機能神経外科学会 https://jssfn.org/patient/disease/parkinson.html
アマンタジン(シンメトレル)
グルタチオンは、3つのアミノ酸(グルタミン酸、システイン、グリシン)から成るペプチドです。肝臓や心臓、脳など、あらゆる臓器の細胞の中に存在しています。酸化ストレスを緩和し、体内の有害物質の解毒をすることで細胞の損傷を防ぎ、免疫機能の維持などにも関わる重要な抗酸化物質です。
日本では医薬品であり、点滴・注射・飲み薬として半世紀以上に渡り安全に使用されてきました。グルタチオンの飲み薬は吸収率が低いため、高い効果を期待する場合は点滴が推奨されています。
グルタチオンは、解毒作用・強力な抗酸化作用があり、自家中毒、つわり、妊娠中毒、薬物中毒、慢性肝炎の治療に使用されています。リスク・副作用も非常に少ない、安全率の高い医薬品で、米国では抗がん剤のリスク・副作用による指先のしびれ(末梢神経障害)、閉塞性動脈硬化症など様々な疾患の治療に使われています。また、自費ですが、パーキンソン病の治療にも用いられています。
詳細は日本点滴療法研究会のホームページをご参照してください。https://www.iv-therapy.org/g_info06/
パーキンソン病は、脳にとって最も重要な抗酸化物質のひとつであるグルタチオンが減少していることが報告されており、グルタチオンの点滴投与は有効な治療法のひとつの選択肢です。
この事実をもとに、1996年イタリアのSassari大学のチームがパーキンソン病患者にグルタチオンを点滴投与したところ、症状の顕著な改善が認められました。
米国においては、Dr.Perlmutterがこの治療法を積極的に行い、非常に有効な治療であると報告しています。現在では南フロリダ大学において臨床研究が進行中です。
参考論文:Prog. Nerve-Psycopharmacol Biol Psychiat 1996;20:1159-70.
・グルタチオン1回600mgから始めて、効果を見ながら1200㎎に増量し、通常は1800㎎を点滴で投与します。
・頻度は週2回、約3ヶ月間行います。病状の改善が認められれば、その後は維持プログラムとして週に1回のペースで治療します。
・1回の点滴時間は点滴量によって異なりますが、20分〜40分となります。
・有効率は40%〜60%で、劇的に効果があるケースからまったく無効である場合もあります。
・治療終了後2〜4ヶ月効果が持続したという報告もあります。
内容 | 金額(税込み) |
---|---|
初診料 | 2,200 |
再診料 | 1,100 |
600mg 点滴 | 4,400 |
1200mg 点滴 | 7,200 |
1800mg 点滴 | 9,600 |