
禁煙外来
禁煙外来
タバコの煙には発がん性物質が70種類も確認されています。特にニコチン・タール・一酸化炭素はタバコの3大有害物質といわれています。
・ニコチンは、強い血管収縮作用があるので血圧や心拍を上昇させ、心臓に負担をかける原因になります。
・タールは、肺や呼吸器にたまり続けます。肺がんや呼吸器疾患を引き起こす原因になります。
・一酸化炭素は、酸素が血液へ運ばれる働きを阻害し、酸素不足を引き起こします。そのため血管の動脈硬化の原因になり、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、生活習慣病のリスクを高めます。
また、タバコの煙には体内に活性酸素を作り出す物質がたくさん含まれています。ビタミンCが阻害され、顔にシミやシワができやすくなり、女性にとっては美容面においても影響があります。
1. 心血管疾患のリスク低下
2. 呼吸機能の改善とCOPDの進行抑制
3. 口腔、喉頭、食道、膀胱などの癌リスク低減
4. 糖尿病のリスク低減と血糖コントロールの改善
5. 生殖機能と妊娠への好影響
6. 免疫機能の正常化と感染症リスクの低減
7. 皮膚・老化の進行抑制
8. 骨密度の保護と骨折リスクの低減
9. 歯周病・口腔疾患の改善
10. 寿命の延長と生活の質の向上
喫煙が健康に及ぼす影響は甚大ですが、禁煙の効果は想像以上に早いです。禁煙を始めたその時から効果が体に現れます。
【20分後】心拍数が正常に戻り、血圧が下がります。
【8時間後】脳に悪影響をおよぼす血中の一酸化炭素が正常値にもどります。
【1日後】体内からニコチンが排出され、血流が改善されます。心臓発作の確率が低減します。
【2日後】嗅覚と味覚が回復しはじめます。
【3日後】ニコチンが体から抜け、肺活量が増加し、気管支の収縮が取れて、呼吸が楽になります。
【2~3週後】良眠や美肌効果が得られ、離脱症状が軽減されます。
【1ヶ月後】呼吸器の症状が改善し、心臓病のリスクも低下します。
【2~9ヶ月後】咳、全身倦怠、呼吸機能が改善します。
【5年後】肺がんで死亡する確率が喫煙者の半分に減ります。
【10年後】肺がんで死亡する確率が喫煙者の10分の1になり、他のがん発症リスクも更に減少します。
このようにたくさんのメリットがあるため、さっそく禁煙を始めましょう。喫煙中のあなたは迷わず、「禁煙を始める!」と決めたら、一気に実行するのが一番「楽」です!
禁煙治療に健康保険が適用されるためには、以下の条件をすべて満たす必要があります。
1,ニコチン依存症のスクリーニングTDSテスト: 得点5点以上で、ニコチン依存症と診断されること。
2,喫煙本数と年数: 35歳以上の場合、1日の喫煙本数×喫煙年数が200以上であること。
3,禁煙の希望: 直ちに禁煙することを希望していること。
4,治療に対する同意: 禁煙治療についての説明を受け、治療を受けることに文書で同意していること。
TDSでは、喫煙行動に関する10個の質問に「はい」か「いいえ」で回答してもらい、その合計点でニコチン依存症に該当するかどうかを判断します。1つの設問につき、「はい」の場合は1点、「いいえ」の場合は0点とスコア化し、5点以上でニコチン依存症と診断されます。
1. 自分が吸うつもりよりも、ずっと多くタバコを吸ってしまうことがありましたか?
2. 禁煙や本数を減らそうと試みて、できなかったことがありましたか?
3. 禁煙したり本数を減らそうとしたときに、タバコがほしくてほしくてたまらなくなることがありましたか?
4. 禁煙したり本数を減らしたときに、次のどれかがありましたか? (イライラ、神経質、落ちつかない、集中しにくい、ゆううつ、頭痛、眠気、胃のむかつき、脈が遅い、手のふるえ、食欲または体重増加)
5. 問4でうかがった症状を消すために、またタバコを吸い始めることがありましたか?
6. 重い病気にかかったときに、タバコはよくないとわかっているのに吸うことがありましたか?
7. タバコのために自分に健康問題が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか?
8. タバコのために自分に精神的問題が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか?
9. 自分はタバコに依存していると感じることがありましたか?
10. タバコが吸えないような仕事やつきあいを避けることが何度かありましたか?
保険で認められている通院回数は、初診を含めて計5回(初回診療・2週間後・4週間後・8週間後・12週間後)、期間は約3か月です。
・禁煙治療や喫煙状況に関する問診票の記入
・呼気中(吐き出す息)の一酸化炭素濃度の測定
・医師の診察:保険適応の確認、禁煙指導
・禁煙開始日の決定と禁煙宣言書にサイン
・禁煙補助薬の処方(2週間)
・一酸化炭素濃度の測定
・医師の診察:喫煙(禁煙)状況の確認、副作用や離脱症状の確認や対処法の提案
・禁煙補助薬の追加処方(2週間)
4週目、8週目の再診でも、呼気中の一酸化炭素の測定とともに、出現した離脱症状の確認や対処法などのカウンセリングや治療を行う。追加処方(4週間)。
12週目の再診が最終回、治療終了です。禁煙に成功していれば、そのまま禁煙を継続するためのコツと工夫を提案します。
※治療期間中に大切なのは途中で通院をやめてしまわないことで、途中で通院しなくなれば再喫煙の可能性も高くなってしまいます。
※原則1年間、健康保険を使用して禁煙外来を受診することはできません。一方、12週間のプログラム終了後であっても、自由診療でなら禁煙補助薬を継続することが可能です。
※前回の禁煙外来初診日より1年以上経過すれば健康保険を使用して禁煙外来を受診可能です。
・適応症:医師により禁煙が必要と診断された禁煙意志の強い喫煙者が、医師の指導の下に行う禁煙の補助
・有効成分:「ニコチン」を含む
・禁煙開始日:使用初日から禁煙開始
・主な副作用:不眠(5.9%)
・剤型の種類:TTS(10、20、30)
ニコチネル |
ニコチン含有量 |
喫煙量相当 |
TTS30 | 52.5 mg | 30本~/日 |
TTS20 | 35 mg | 11~29本/日 |
TTS10 | 17.5 mg | 5~9本/日 |
※1日1回1枚、24時間貼付
① 貼るだけで使い方が簡単
②1日中効果が継続
③食欲を抑制する作用があり、禁煙後の体重増加の軽減が期待できる。
④健康保険が適応される
⑤人に気づかれにくい
割 | 1割負担 | 3割負担 | 自費 |
金額 | 約5,000円 | 約15,000円 | 約5,0000円 |
※禁煙外来の診察代・処方箋代・処方薬代が含まれ、 12週間(計5回)の診療費用の合計額の目安です。
□関心がない
□関心はあるが、今後6ヶ月以内に禁煙しようとは考えていない
□今後6ヶ月以内に禁煙しようと考えているが、直ちに禁煙する考えはない
□直ちに禁煙しようと考えている
□健康に悪いため
□前からやめたかった
□タバコ代の節約
□吸える場所が減った
□家族・友人の影響
□妻が妊娠した
□真剣にやめたいと思っている
□たぶん大丈夫
□できればやめたいと思っている
□やや不安
□まわりの影響で仕方なく
□かなり不安
□家族に喫煙者は いる・いない
□同居中の子ども いる・いない
□友人に喫煙者は 多数・少数・いない
□職場は 禁煙・分煙
□記念日や1のつく日など覚えやすい日
□休日に喫煙本数が多い方は仕事のある日から始める
□職場で多く吸ってしまう方は休日から始める
禁煙日を決めたら、カレンダーの禁煙開始日に禁煙理由と禁煙宣言を書き出しましょう。禁煙開始後に辛くなったときでも、初心に戻って禁煙について考え直すことができます。
厚生労働省の研究によれば、禁煙方法の成功率は以下の順に高いことが分かっています。
①自力での禁煙(成功率約10%);
②ニコチン代替療法(パッチやガム)を用いた禁煙(成功率約20%);
③禁煙外来での治療薬を用いた禁煙(成功率約30%)。
当院では、禁煙希望者にTDS(Tobacco Dependence Screener)と呼ばれるニコチン依存度テストを行います。
・5点以上→禁煙外来での治療
・1〜4点→ニコチン代替療法
・0点→自力での禁煙
離脱症状は、禁煙開始から早い人で20分ほどで現れ、通常は2〜3日目にピークを迎えます。その後、1週間程度で徐々に軽減し、10日ほどでほとんどの症状が消失しますが、個人差があります。特に、食欲の増加や便秘などの症状は、2ヶ月以上続くこともあります。
・喫煙欲求: タバコを吸いたいという強い衝動。
・イライラ: 精神的な不安定さや焦燥感。
・集中力の低下: 注意力が散漫になる。
・頭痛: 身体的な不快感。
・眠気: 疲労感やだるさ。
・食欲の増加: 食べる欲求が高まることもあります。
・便秘: 消化機能の変化によるもの
「たばこが吸いたい!」という気持ちは出る場面、その対処法を事前に考えておくことで、吸いたい気持ちのコントロールをすることが可能となります。何故かというと、たばこを吸いたい気持ちは1日中ずっと続くわけではありません。長く続いても3分~5分です。たばこの代わりになるものを事前に考えておくなどすることで、急な喫煙欲求にも対処が可能となります。下記のサイトは上手に対処法がまとめています。ぜひご参考してください。
【方法A】禁煙と結びついている今までの生活行動パターンを変え、吸いたい気持ちを起こりにくくする方法
【方法B】禁煙のきっかけとなる環境を改善し、吸いたい気持ちを起こりにくくする方法
【方法C】喫煙の代わりに他の行動を実行し、吸いたい気持ちをコントロールする方法