
COPDとは
タバコ煙を主とする有害物質を長期に吸入暴露することなどにより生ずる肺疾患です。徐々に進行する労作時の呼吸困難や慢性の咳・痰を示すが、これらの症状に乏しいこともある。
COPDを疑うポイント
①喫煙歴あり(特に40歳以上)
②咳(特に湿性)、痰、喘鳴
③労作時(階段や坂道の登り、など)の息切れ
④風邪症状時の②また③が顕在化する
⑤風邪症状を繰り返す、または回復に時間がかかる
⑥心血管系疾患、高血圧症、糖尿病、脂質異常症、骨粗鬆症などが併存している
COPDの診断
- 長期の喫煙歴などの暴露因子
- 気管支拡張薬吸入後のスパイロメトリーでFEV1/FVC が70%未満
- 他の気流閉塞を来しうる疾患を除外できる
COPDの病期分類
| 病期 | 定義 | |
Ⅰ期 |
軽度の気流閉塞 | %FEV1≥80% |
Ⅱ期 |
中等度の気流閉塞 | 50%≤%FEV1<80% |
Ⅲ期 |
高度の気流閉塞 | 30%≤%FEV1<50% |
Ⅳ期 |
きわめて高度の気流閉塞 | %FEV1<30% |
気管支拡張薬投与後のFEV1/FVC 70%未満が必須条件
COPDの治療・管理
COPDの管理には,慢性安定期の治療および増悪時の治療があります。
慢性安定期の治療
増悪を予防し,肺および身体の機能を改善することを目標とする。
- ・禁煙
- ・薬物療法
- ・酸素投与
- ・予防接種
- ・栄養の改善
- ・呼吸リハビリテーション(運動を含む)
- ・COPDの外科的治療:肺容量減少術や肺移植など。
急性増悪の治療
・酸素投与
・気管支拡張薬
・コルチコステロイド
・抗菌薬
・非侵襲的換気または挿管と換気による換気補助
参考資料
COPD診療のエッセンス2014 https://www.med.or.jp/dl-med/nosmoke/copd_essence2014_page.pdf
COPD 診断と治療のためのガイドライン[第6版]2022 https://www.jrs.or.jp/publication/file/COPD6_20220726.pdf
COPD増悪予防と管理の実践 https://www.jrs.or.jp/comore-by2032/file/STEP2_COPD_yobou.pdf
COPD(慢性閉塞性肺疾患)診断と治療のためのガイドライン2022〔第6版〕 https://www.jrs.or.jp/publication/file/COPD6_20220726.pdf
COPD(慢性閉塞性肺疾患)診断と治療のためのガイドライン第3版(日本呼吸器学会)によるCOPDの管理目標と管理指針 COPDの管理目標と管理指針
広く一般の人を対象として、COPDの可能性があるかどうかを調べられる質問票 COPD集団スクリーニング質問票(COPD-PS)
当てはまる項目にチェックするとCOPDの疑いを判定する質問票 問診票(IPAG)




