漢方
漢方
さまざまな生薬の組み合わせによって、その人の体質に適したからだの症状に対応できる漢方薬は、何千年もの歴史があり、治療効果のあるものが今日も医薬品として用いられています。ここで押さえておいていただきたいのが、「漢方」と「漢方薬」の意味するものの違いです。「漢方」とは鍼灸や食養生も含めた医学を意味しており、「漢方薬」は、漢方医学の理論に基づいて処方される医薬品のことです。「漢方」と「漢方薬」が混同されて用いられてしまう場合もありますので、区別しておきましょう。
漢方の基本は、“人間の体も自然の一部”という考え方です。“病気ではなく病人をみる”、という考えで、体の一部分だけにスポットをあてるのではなく、体全体の状態のバランスを総合的に見直すといった特徴があります。また、体質や生活習慣などから見直し、整えていきます。なお、漢方は、病名がついていない不調(未病※)にもアプローチできるのも大きなポイントです。
※人の健康状態は、ここまでは健康、ここからは病気と明確に区分できるわけではなく、健康と病気の間を変化しています。「未病」とは発病には至らないものの軽い症状がある状態をいいます。
漢方医学 |
西洋医学 |
哲学的(漢方理論) |
科学的(近代医学理論) |
経験的 |
理論的 |
総合的(全人的) |
分析的(専門診療科の分化) |
人間的(全身的) |
局所的(臓器別) |
天然品、複合成分 |
合成品、単一成分 |
マイルドで副作用も少ない |
効果は大きい分、副作用も多い。時に重篤な副作用もある。 |
漢方医学は、長い伝統と豊富な経験から作られてきたもので、体本来のもつはたらきを高めるように作用して、体自身の力で正常な状態に戻そうとするものです。局所的に現れた症状だけを見るのではなく、病気の人全体を見て、心身全体のひずみを治していくという総合治療だと言えます。自覚症状を重視して、その人ごとに違う個人差を大切にします。そのため、具合が悪く病院で検査をしたが、数値は悪くないといった症例にも対応していくことができます。
一方、西洋医学は、症状として起きている現象に対して、局所的に対応するものです。病気を部分的に見ることで、本来体がするべきはたらきを薬が代わりにし、そのはたらきが切れると元の状態に戻ってしまうこともあります。病気を診る場合、客観性が重視されるため、自覚症状だけでなく、他覚症状や検査数値が重視されます。
漢方薬は生薬でできたもので、西洋薬は化学的に合成した成分でできたものです。もちろんそういった違いもありますが、漢方薬と西洋薬は、“治し方”に対する考え方が違います。
西洋医学や西洋薬による医療に限界を感じ、その突破口として漢方薬を使用している医師が多いです。また、近年漢方の作用機序は少しずつ解明され、科学的なデータが報告され、医師が安心して使える環境が整っています。特に複数の症状があり、西洋薬で複数の薬剤が必要なとき、漢方がパフォーマンスを発揮するときが多いです。漢方薬、西洋薬、どちらが優れているというわけではないので、それぞれの得意分野を組み合わせるかたちで併用することが有効だと考えられています。
当院では漢方薬と西洋薬を処方することにより患者様に寄り添った医療を提供いたします。漢方薬も保険診療での処方が可能ですので、お困りの方はぜひ当院にご相談ください。
・自覚症状が辛いと感じても、「異常なし」「気のせいだ」「原因不明」「治療の必要がない」と言われた場合
・病名は診断されたが、有効な治療法や西洋薬がない
・心身ともに様々な症状がある場合
・西洋薬の副作用が強く出た場合
・使用している西洋薬がすでに多い場合
上記の場合は、漢方薬が効く可能性はあります。これらの状況においても諦めず、漢方薬を積極的に検討してみてください。時には患者様が漢方を試したいですが、医師からあまり効果がない、処方してもらえない時もあります。私は様々な臨床現場で西洋薬の限界を感じ、また各種勉強会で漢方薬の魅力をしっており、西洋薬が効かない30%の困っている人たちにこそ、漢方をおすすめしたいと思っています。
上記の場合ぜひ気軽に当院にて治療の相談をしてください。
症状 | 漢方 | 随伴症状 | |
消化不良や吐き気 | なし | 十全大補湯 | 疲労倦怠感が強い、顔色が悪い、貧血気味、皮膚が乾燥する方に |
補中益気湯 | ・食べたいのに、少ししか入らないときに ・元気がなくて、疲れやすい方に |
||
あり | 六君子湯 | ・腹部のつかえ、少量の食事で満腹になる ・普段から胃腸が弱く、胃もたれする方の第一選択薬として |
|
半夏瀉心湯 | ・みぞおちのつかえや胸やけがある方に ・飲食の不摂生により、腹部膨満感や軟便、下痢などのある方に |
||
小柴胡湯 | ・イライラや不安、不眠を伴うなど、ストレスのある方に ・わき腹からみぞおちにかけて苦しく、口の苦味があるとき |
||
五苓散 | 吐き気・嘔吐の第一選択薬として | ||
そのほか |
半夏厚朴湯 | のどの異物感や胸の不快感のある方に |
小建中湯 | 子どもの便秘、下痢の症状がある方。また、動悸、神経過敏を抑えます。 |
潤腸湯 | 高齢者の弛緩性便秘、けいれん性便秘の症状がある方。 |
麻子仁丸 | 高齢者や体力の衰えで、排便する力の弱い方。 |
桂枝加芍薬大黄湯 | 体力が低下し、腹部膨満感、腹痛、しぶり腹などの症状をともなう方。 |
大黄甘草湯 | 胃腸が丈夫で、体力が中等度ある人の慢性の便秘の症状がある方。 |
乙字湯 | 便秘による肛門痛・出血・かゆみ、便が固い、痔などの症状がある方。 |
桃核承気湯 | 月経異常、下腹部の張り、のぼせ、冷えをともなう肥満型の女性。 |
急性下痢 | 五苓散 | 水様性下痢、暑気あたり、二日酔い、小便の出がわるい方 |
胃苓湯 | 水様性下痢、冷たい飲食物の摂りすぎ、未消化便、口渇 | |
柴苓湯 | 様性下痢、急性胃腸炎、暑気あたり、食欲不振 | |
黄芩湯 | 胃腸炎、発熱、裏急後重(しぶり腹)、腹痛、泥状便 | |
葛根黄連黄芩湯 | 急性胃腸炎、臭いのつよい下痢、口内炎、吐き気 | |
ストレス性 | 桂枝加芍薬湯 | 胃腸虚弱、過敏性腸症候群、腹痛、腹満 |
四逆散 | ストレス・過緊張にともなう下痢、お腹が張る、腹鳴 | |
慢性下痢 | 参苓白朮散 | 胃腸虚弱、慢性下痢、疲れやすい、食欲不振 |
四君子湯 | 胃腸虚弱、普段から軟便傾向、食事のたびに排便、疲れやすい | |
補中益気湯 | 疲労倦怠感、食欲不振、慢性的な下痢 | |
冷えで下痢 | 人参湯 | 冷えやすい、冷えると下痢、疲れると下痢、胃痛、腹痛 |
附子理中湯 | 人参湯よりも冷えがつよい | |
真武湯 | 冷え、倦怠感、慢性下痢、フワフワした感じのめまい、むくみ | |
藿香正気散 | 夏かぜ、夏に冷房で体を冷やして下痢、冷たいものの飲食で下痢 |
小建中湯 | 子供または高齢者で体力がない、胃腸虚弱、腹痛 |
当帰四逆湯 | 手足と下腹部の冷え、下腹部痛、血虚 |
当帰四逆加呉茱萸生姜湯 | 冷え症、手足の冷えがつよい、冷えて下腹部が痛くなる、月経痛 |
芍薬甘草湯 | 急激な痛みに、頓服で |