
大腸カメラ
大腸カメラ
「大腸カメラ」は、肛門から内視鏡を挿入し、直腸から盲腸までの全大腸を調べて、炎症、大腸ポリープ、早期大腸がんの有無などを調べることができます。検査中に必要に応じて、異常組織の一部を採取(生検)したり、ポリープを切除したりすることができます。当院では殆どの場合、当院では日帰りで検査中にポリープ切除を行っております。また、患者様のご要望に応じ、積極的に鎮静剤を使用し、検査の苦痛を極力的に減らすように努めています。
大腸がんの発症には加齢、飲酒、喫煙、食の欧米化、運動不足といった生活習慣が大きく関わっているとされていますが、ほとんどは良性の大腸ポリープから発生します。そのため、良性のポリープの時点で切除することが大腸がんの予防につながります。また、大腸がんはかなり進行しないと自覚症状が現れにくいという特徴があるため、早期発見のためには症状のない段階から定期的に大腸内視鏡検査を受けることが有効です。
当院では大腸内視鏡検査に対する「つらい」「苦しい」「痛い」「恥ずかしい」というイメージや検査に対する不安を解消できるような環境をめざし、1人でも多くの方に定期的に大腸内視鏡検査を受けていただき、地域の方々の大腸疾患の早期発見と治療に貢献したいと考えています。健康診断で便潜血反応陽性になった方、あるいは日ごろから便や腸などに不安がある方は、お気軽にご相談ください。
苦痛の少ない大腸カメラ検査
患者様への負担を最大限軽減する目的で、当院は様々な工夫をしています。経験豊富なベテラン医師、最新機種使用、快適な検査ベッド、鎮静剤を検討し、検査後はストレッチャーに寝たままでリカバリールームへ移動、炭酸ガス使用にて検査後の腹部膨満を軽減できます。
完全に予約制。日曜でも検査可能
日曜でも胃カメラ・大腸カメラを受けることが可能です。平日は忙しくてどうしても難しい方は、どうぞお気軽にご相談ください。
胃カメラと大腸カメラが同日にできます
症状から胃と大腸の両方に病気の可能性がある方、健診で胃も大腸も異常が指摘されている方、人間ドックのオプション検査として両方を希望する方、胃カメラ・大腸カメラの同日検査は可能です。同日検査は適応かどうかについて、医師に相談してください。
内視鏡プロスタッフによる安心・安全・確実な検査・治療の提供
当院の内視鏡医師は内視鏡専門医・指導医として総合病院や内視鏡センターにて数多くの内視鏡検査や治療に携わっています。必要あれば、内視鏡医師の所属する高度専門医療機関に速やかに紹介し、同じ医師が精密検査と治療を対応できます。またガイドラインに準じ、徹底したカメラの洗浄と消毒にこだわっています。
鎮静剤(静脈麻酔)にて眠ったまま検査を受けることも可能です。鎮静剤を用いた内視鏡検査の大きな目的は「不安」や「苦痛」の軽減です。大腸内視鏡検査では腸の中に空気を入れるためお腹の張りや吐き気などで苦しんでしまう方もいらっしゃいますが、鎮静剤を使用することで、そのような症状が緩和できます。鎮静の程度を調整することも可能で、検査に対して不安や恐怖心が強い方は「ぐっすりと眠った状態」に、検査画面を一緒に見たいという方は「苦痛を取り除く程度の状態」に、というように患者様の状態やご希望に合わせて検査を行うことができます。鎮静剤の使用により、身体の力が抜けリラックスした状態になることで、内視鏡の挿入や大腸の観察自体をスムーズに行うことができるため、検査の質の向上につながります。
・大腸内視鏡検査を初めて受ける方
・大腸内視鏡検査に不安や恐怖心を強く持たれている方
・以前受けた大腸内視鏡検査で、強い痛みや苦痛を経験された方
・腹部の手術をされたことがある方(腸が癒着している可能性があり、強い痛みを生じることがあります)
検査終了後は、鎮静剤の効果が切れるまでリカバリールームでしばらく休憩していただきます。
※鎮静剤を使用した場合、自動車、バイク、自転車などの運転はできませんのでご注意ください。
大腸ポリープには良性の大腸腺腫と悪性の大腸がんがあり、大腸腺腫は大きくなるほどがん化率が高まると考えられています。つまり、発がんリスクのあるポリープを早めに切除することが大腸がんの予防につながります。当院では検査中に大腸がんのもととなるポリープを発見した場合、精度の高い診断を行いながら必要に応じてその場で切除します。当院では20ミリ以下のポリープはに対し日帰り大腸ポリープ切除を行っています。日帰り大腸ポリープ切除術は何度も下剤を飲んだり、検査を受けたりする必要がなくなり、患者様の負担を軽減します。一方、20ミリを超える大きなポリープや切除後の出血リスクが高い場合は、連携先の病院やご希望の病院に紹介させていただき、入院でのポリープ切除を行うこともあります。
1
事前受診・予約
2
前日眠前内服
センノシド(2~6錠)+ラキソベロンもしくはピコスルファート(5~10ml)
3
検査当日
当日内服
午前大腸カメラ:午前5時~8時頃
午後大腸カメラ:午前8時~11時頃
夕方大腸カメラ:13時~14時頃
来院
受付→便性状の確認→着替え→点滴の準備(麻酔希望の方のみ)→検査室への移動)
検査
通常は20分程度。ポリープ切除術を施行する場合に40分程度。
検査後
午前大腸カメラ:9時~12時頃
午後大腸カメラ:12時~15時頃
夕方大腸カメラ:17時~18時頃
4
帰宅
午前大腸カメラ:10時~13時頃
午後大腸カメラ:13時~17時頃
夕方大腸カメラ:18時~19時頃
3割負担 | 2割負担 | 1割負担 | |
---|---|---|---|
大腸内視鏡検査(観察のみ) | 約7,000円 |
約4,750円 |
約2,500円 |
大腸内視鏡検査+生検※ | 約10,000円 | 約6,750円 | 約3,500円 |
胃内視鏡ポリープ切除手術 | 約20,000円〜 | 約13,500円〜 | 約7,000円〜 |
(税込)
※生検とは病変の組織を一部採取して、顕微鏡で確認する検査です。
※上記費用に診察料、薬剤料などが別途かかります。
・検査の2~3日前から、食物繊維や種の多い食品を避け、消化の良い食事をとるように心掛け、検査に備えましょう。
・検査の前日の夕食は21時までに食事を済ませてください。
・検査前日は、体調を整えるため早めの就寝を心がけてください。
・水分やお茶の制限はありません。
・必ず医師に、現在服用している薬物(処方薬、市販薬、サプリメント)についてお伝えいただき、服用のタイミング等を確認してください。
・血液をサラサラにするお薬、糖尿病のお薬や注射薬は先生の指示に従ってください。
・腸の調子を整える処方が必要になる場合があるため、便秘や下痢になりやすい方は事前に相談すること。
・便秘の方は検査の3日前から内服を開始してください。
・下痢になりやすい方は検査の前日から内服を開始してください。
検査の3日前 |
眠前 センノシド2錠 |
検査の2日前 |
眠前 センノシド2錠 |
検査の1日前 |
眠前 センノシド2錠+ラキソベロン(ピコスルファート)1本 |
検査当日 |
遅くても検査4時間前から モビプレップ1.5-2L |