子供の発熱、風邪、胃腸炎|神戸市兵庫区|湊川ファミリークリニック|湊川駅徒歩5分の内科・糖尿病内科・消化器内科

〒652-0047 兵庫県神戸市兵庫区下沢通3-1-25 グロウメディカルビル5F
078-945-8996
WEB予約 クロンスマートパス
ヘッダー画像

子供の病気

子供の発熱、風邪、胃腸炎|神戸市兵庫区|湊川ファミリークリニック|湊川駅徒歩5分の内科・糖尿病内科・消化器内科

子供の感染症

子どもは感染症にかかりやすいです。季節によって様々な感染症が流行します。年間を通して、手洗いや消毒などの基本的な感染対策をしっかり行いましょう。またどの季節にどんな感染症が流行するのかを事前に知って、季節に合わせて対策をしましょう。

・溶連菌感染症
・流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
・百日咳

・マイコプラズマ感染症
・RSウイルス感染症

・手足口病
・ヘルパンギーナ
・咽頭結膜熱(プール熱)
・流行性角結膜炎(はやり目) 

・インフルエンザ
・ウイルス性胃腸炎(ノロウイルス感染症)

突発性発疹

突発性発疹はヒトヘルペスウイルス6型(HHV-6)もしくは7型(HHV-7)によって起こる感染症です。突然の高熱と解熱後の発疹が特徴です。生後6カ月~2歳までにほとんどすべての子どもが感染します。唾液などを介して感染しているといわれています。

症状 

・突然の発熱(39~40℃)で発症する
・軽度の咳や下痢などの風邪症状を伴うことがある
・発熱が3~7日続いた後、解熱するタイミングで全身に発疹が出る
・発疹は小さなプツプツとした紅斑が多く、3~4日で治り、跡が残ることは基本的にない

診断

2才までの乳幼児、高熱と解熱後の発疹といった典型的な症状などで診断します。

治療

特効薬はありません。発熱時の対応がメインになります。

マイコプラズマ感染症(気管支炎・肺炎)

マイコプラズマという病原体によっておこる気管支炎・肺炎で、幼児や学童に多くみられます。

症状

・発熱(微熱~38度以上の高熱)や頭痛、倦怠感、疲労感  
・咳(乾いた咳が長引くことが多い)や息切れ、呼吸困難  
・喉の痛み、胸の痛み、耳の痛み、吐き気、下痢、皮疹  
・鼻水などの鼻の症状は比較的少ない  

検査

胸のレントゲン、血液検査、のどぬぐい液の迅速検査など。

治療

マクロライド系の抗菌薬はききますが、ペニシリン系やセフェム系の抗菌剤は無効です。解熱剤、咳止めや吸入薬なども使われています。

扁桃炎

原因

ウイルス性:インフルエンザウイルス、アデノウイルス、EBウイルスなど
細菌性:A群連鎖球菌、インフルエンザ杆菌、肺炎球菌など

症状

ウイルス性は細菌性より軽症のケースが多い
・激しい喉の痛み
・38度以上の高熱、時には悪寒
・扁桃腺の腫れ、または白苔(膿)の付着
前頚部のリンパ節の腫れ
・頭痛、関節痛、筋肉痛や全身の倦怠感など

検査

溶連菌疑いの場合は迅速抗原検査、炎症反応を確認する場合は血液検査。

治療

ウイルス性扁桃炎トローチ、トランサミン、桔梗湯、アズノールうがいなど
溶連菌扁桃炎※:ペニシリン系抗菌薬10日間
溶連菌以外の細菌性扁桃炎:フロモックスなど

注意事項

※飛沫や接触によって広がり、集団生活や家庭内で蔓延しやすいため、迅速な診断と治療が重要です。
※糸球体腎炎を合併することがありますので、薬を飲み終えてから7日~10日後に尿の検査をお勧めします。

手足口病

毎年夏に乳幼児を中心に流行しています。原因はエンテロウイルスとコクサッキーウイルスです。伝染経路は飛沫感染と接触感染です。

症状

・発熱: 通常、38℃以下の軽い発熱
・発疹: 手足や口の中に小さな水ぶくれ、痛みやかゆみを伴うことがあります。かさぶたにはならず、3〜7日で消える
・重篤な症状: 意識障害など

治療

特効薬ありません。基本的には、対症療法で様子をみます。

登園・登校

発熱や口腔内の水泡・潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれるのが目安です。

EBウイルス感染症(伝染性単核球症)

原因

EBウイルス、CMVウイルス

症状

・高熱、倦怠感
・のどの腫れ(白苔あり)、痛み
後頚部リンパ節の腫大
・発疹:約20%にみられ、麻疹様〜風疹様の紅斑
・肝臓・脾臓の腫大
・眼瞼浮腫

検査

・白血球増多、リンパ球増多、異型リンパ球の出現、血小板減少など
・肝機能異常、脾臓腫大など
・EBVに関連するVCA-IgM抗体、VCA-IgG抗体、EBNA抗体など
・CMV対関連するCMV-IgM、CMV-IgG抗など

治療

特効薬はありません。対症療法はメインです。肝機能障害による食欲不振や倦怠感が強い場合、入院治療が必要なこともあります。

みずぼうそう(水痘)

水痘帯状疱疹ウイルスの初感染は原因で、全身に分布する水ぶくれを主体とする発疹と発熱を来す疾患です。90%が9歳までに発症します。主な感染経路は空気感染飛沫核感染)、飛沫感染、接触感染です。

症状

・初期症状: 発疹前日に、発熱、気分不快、咽頭痛、食欲不振など
・発疹: かゆみを伴う赤い 発疹で始まり、次第に水ぶくれ、かさぶたに変化
・特に体幹部に多く見られる。口の中から陰部、頭の中まで全身にも出る
・発疹は2~3日でピークとなり、1週間ぐらいでよくなる

治療

かゆみ止めのぬり薬と飲み薬を処方します。化膿時は抗菌薬入りの軟膏や飲み薬を処方します。

登園・登校

1週間ぐらいたって、ブツブツが全部かさぶたになったら行ってもかまいません。

家庭で気をつけること

① かゆみ:かきこわさないように爪を短くする。赤ちゃんなら手袋をするのもいいでしょう。
② お風呂:さっと汗を流すほうが、かゆみも少なく、化膿も少ない。
③ 食べ物:口の中にできると痛いので、しみるものは避けましょう。

医師の診断書が必要な感染症

登園再開の際、医師が記入した意見書(診断書)が必要な感染症

・インフルエンザ
・コロナウイルス
・はしか
・風疹
・水痘(みずぼうそう)
・流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
・咽頭結膜熱(プール熱)
・流行性角結膜炎
・百日咳
・腸管出血性大腸菌感染症(O157 O26 O111など)
・帯状疱疹(ヘルペス) 

登園再開の際、医師の判断を受け、保護者が記入する登園届が必要な感染症

・溶連菌感染症
・マイコプラズマ肺炎
・手足口病
・伝染性紅斑(りんご病)
・感染性胃腸炎(ノロ ロタ アデノウイルスなど)
・ヘルパンギーナ
・RSウイルス感染症

<学校保健安全法施行規則第19条における出席停止の期間の基準>

○ 第一種の感染症:治癒するまで
○ 第二種の感染症(結核及び髄ずい膜炎菌性髄ずい膜炎を除く):
次の期間(ただし、病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めたときは、この限りでない。)
・インフルエンザ(新型インフルエンザ等感染症を除く。)……発症した後5日を経過し、かつ解熱した後2日(幼児にあっては3日)を経過するまで
・百日咳……特有の咳せきが消失するまで又は5日間の適正な抗菌性物質製剤による治療が終了するまで
・麻疹……解熱した後3日を経過するまで
・流行性耳下腺炎……耳下腺、顎下腺又は舌下腺の腫脹が発現した後5日を経過し、かつ全身状態が良好になるまで
・風疹……発疹が消失するまで
・水痘……すべての発しんが痂皮化するまで
・咽頭結膜熱……主要症状が消退した後2日を経過するまで
・新型コロナウイルス……発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで
○ 結核、侵襲性髄膜炎菌感染症(髄膜炎菌性髄膜炎)及び第三種の感染症:病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めるまで

子供の様々な症状、様々な病気

東京都管轄のWebサイト、こども医療ガイドは、子供の病気や発熱・怪我、子育てについてわかりやすい情報が載せています。また様々な症状に応じて、「解説」では対処法や疑われる病気などを載せております。「緊急時」では対処法をチャート図で判断できるようにしております。普段目を通して、いざの時は大変役に立ちます。

症状別

 

疾患別

医師の私でも参考に使っています。ぜひご活用してください。

起立性調節障害

 起立性調節障害は、自律神経力が弱いためにおこる自律神経失調症のひとつです。

症状

1) 朝起きられない、気分が悪い、立ちくらみ、長い間立っていたり立ち上がったりするときにふらついたり気を失ったりする、頭が痛い。

2) 症状は立っている時や座っている時に出ることが多く、横になると改善する。
3) 症状は午前中に強く、午後からは軽減することが多い。夜になると元気になり、スマホやテレビを楽しむことができるようになる。そうすると夜に目がさえて寝つけず、起床時間が遅くなり、悪化すると昼夜逆転のような生活になってしまう。

診断

1) 立ちくらみ、失神、気分不良、朝起きられない、頭痛、腹痛、動悸、午前中に調子が悪く午後に回復する、食欲不振、車酔い、顔色が悪いなどの症状が3つ以上、あるいは2つ以上でも症状が強ければ起立性調節障害を疑います。
2) 客観的検査としては、新起立試験といって10分間寝かせた後に起立し、血圧や心拍数の変化を評価する試験もあります。
3) その他の病気(貧血や甲状腺機能の異常など)は否定的。

治療

1) 軽めの運動を普段から心がけ、また夜更かしをしない規則正しい生活をするようにします(決まった時間に就寝し、就寝後はスマホを手元から離す)。
2) 循環血液量を増やすため、水分や塩分を少し多めにとるように。
3) 立ちくらみが強い場合には、普段から急に立ち上がらないように気をつけ、気持ちが悪くなるようなら早めにしゃがんだり横になったりするように。
4) 起立時に倒れる場合や、朝起きられず日常生活に支障が強い時には内服薬を併用します。薬物には、血管を収縮させ血圧低下を防ぐ薬剤が使用され、メトリジンやリズミックなどがあります。漢方薬が有効な場合もある。
5) 心理的・社会的ストレス(学校や家庭)が症状を悪化する可能性もあります。保護者、学校関係者と協力してストレスの軽減に努めることも大切。

今後の見通

1) 思春期に自律神経の働きが弱いことが原因であり、加齢に伴い自律神経が成長し安定すると必ず良くなる。思春期の間、症状を緩和し日常生活に不都合が出ないように、上記のような治療を行う。
2) 保護者や学校関係者は症状から、「なまけ癖がある」などと考えてしまうこともありますが、「この病気は身体疾患であり、『根性』や気持ちの持ちようだけでは治らない」ということを理解してもらうことが必要です。